ケアマネ連絡協議会では、認定審査会の委員を募集しています。
任期は3ヶ月4期
(4月〜6月、7月〜9月、10月〜12月、1月〜3月)
月2回程度(火、木)19:00〜21:00(程度。早く終わればその限りではありません)
帯広市の介護支援専門員の自主組織として、互いの資質向上と情報の共有化を通じ、介護支援専門員の専門的知識及び技能を研鑽することにより、公平・中立なケアマネジメントの実現を目指し、もって地域の保健・医療・福祉の増進に寄与する事を目的とする。(帯広ケアマネ連協規約より抜粋)
各部の役割について(下記参照)
■■こんな活動をしています■■
@会員・会計管理
・入退会の管理、会員名簿の作成、入会促進
・予算書及び決算書の作成、会費納入状況の管理
・会務に必要な支出及び研修会参加にかかる旅費、交通費の支給
A部会の開催(年5回)
・会務遂行に必要な打ち合わせ
・ケアマネ通信の編集にかかる打ち合わせ
B定期総会の開催(年1回)
・総会議案書(事業計画・事業報告)の作成
・招請状の発送、委任状の管理
C会員相互の交流・情報提供
・交流会の企画、運営
・「ケアマネ通信」の発行(年4回)
・ホームページの管理、メールによる情報発信
D事務局機能
・各種文書等の管理
・図書、事務用品等物品の管理
E関係機関との連絡調整(連携)
・行政機関、関係機関、各種団体、会議体等への委員等の派遣協力
関係機関等との連携を強化し、地域の保健・医療・福祉の増進に寄与するためにも、行
政・関係機関・会議体等へ委員を派遣する。なお、必要な会合等への参加依頼があった
場合については、随時役員会で参加について協議をする。
●十勝保健医療福祉圏域連携推進会議
●帯広市ケア会議
●帯広市健康生活審議会 高齢者部会
●帯広市地域密着型サービス運営協議会
●帯広市地域包括支援センター運営協議会
●十勝地域リハ広域支援センター運営委員会
●帯広市高齢者虐待防止ネットワーク会議
●市民防災・減災懇話会
●在宅歯科医療連携推進委員会
●十勝連携の会
●帯広市介護認定審査会
F災害に関する研修会の企画・運営
G北海道介護支援専門員協会十勝支部との連携
・北海道介護支援専門員協会十勝支部との活動協力
Hその他、本会運営に必要な活動
■■こんな活動をしています■■
会員の資質向上と交流を目指し、研修活動を進める。年々複雑化する介護保険制度の理解を深めるとともに、介護支援専門員としての力量向上を目指す。施設・居宅の各サービス提供事業所との情報交換や交流を図るため、研修会・学習会を積極的に開催し会員の参加を促す。介護支援専門員の専門的知識及び技能の研鑽の機会を作り、公平・中立なケアマネジメントの実現を目指し、もって地域の保健・医療・福祉の増進に寄与する。
@部会の開催(年6回程度)
公開講座・研修会・学習会の企画にかかる打ち合わせ 、各種資料作成
A公開講座の開催(年1回)
B研修会の開催(年1回)
C学習会の開催(年3回程度)
Dケアマネ実践ゼミ(新規事業)
昨年度、試行的に実務初任者等を対象にケアマネ実践ゼミを実施
今年度より本会の事業に位置付け、受講希望状況により企画・運営を検討
Eアンケート調査
公開講座・研修会・学習会終了時、年度末に実施
F各種研修会への会員の派遣
日本介護支援専門員協会、北海道介護支援専門員協会主催の研修等への派遣調整 等