![]() | |
![]() |
![]() |
“地域包括支援センター”とは? |
高齢者が住みなれた地域で自立した生活が営めるよう、心身の健康の保持や生活の安定 を図るため、高齢者やその家族に対し保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーが中 心となり専門性を活かした総合的な相談・支援を行なう機関です。 |
〜地域包括支援センターが行う主な業務〜 |
1.介護予防ケアマネジメントの実施 要支援状態・要介護状態になるおそれのある方を対象に、保健師等による介護予防ケ アマネジメントの実施や要支援1または要支援2の方に対する、介護予防サービス計 画(介護予防ケアプラン)の策定などを行います。 2.総合相談・権利擁護 高齢者やその家族などから、介護についての悩みや様々な相談を受けたり、訪問して 実態を把握するとともに適切なサービスにつなげます。また、虐待防止や権利擁護に 必要な援助を行ないます。 3.包括的・継続的ケアマネジメントの支援 支援困難事例に関するケアマネージャーへの助言や、地域ケアマネージャーのネット ワークづくりの支援を行います。 |
![]() |
問い合わせ 在宅福祉課 地域包括支援センター 21−3292 |
![]() |
![]() |